2012年12月23日

骨折とスポーツ保険





なんとなく解ったつもり。。。まさに「スポーツ保険」がそうでした。
先日友人が地区の運動会の競技中、「圧迫骨折」で入院。
3週間の絶対安静、全治3か月の診断で現在自宅療養中。
でも、スポーツ保険に入っているから、治療費は安心…face06
と思っていたら、それは勝手な思い込みだったのです。face07
彼女の町内会で加入していた保険は、通院1日1000円。
入院中の差額ベッド、検査料などは対象外。
自宅療養2カ月中、検査で2日しか通院しないから、1000円×2
まして、仕事の休業補償なども有りません。
自分の不注意といえばそれまでだけれど、何か釈然としません。
(そういう保険だから、仕方無いんだけど)

幸い骨折とは無縁で今まで過ごして来ましたが、
「骨粗しょう症」は「カルシウム」を摂ればOKではないようで、
それどころか、カルシウムの摂り過ぎが「動脈硬化」になるなんてface08

飽食といわれる現在、むしろ食べ方の方が重要に思えます。
食材に含まれる栄養素の量や働きが、
体内に入った後どのように消化吸収されるのか?
まして、個体差があるのだから、作用も変わってくるはず。

大切なことは、自分の身体の声を聴く…
身体は饒舌に語っているはずだから。
自分の身体は他人任せにはできません。
  


Posted by tamakazura at 00:11Comments(0)からだ

2007年09月18日

かりんの蜂蜜付け

  かりんで咳を和らげよう

カリンには、タンを取り除き、せきを和らげるはたらきがあると聞いて、子供が小さい頃よく作りました。
硬いカリンを薄く切ると、手が痛くなったものです。 icon23
カリンの種にはアミグダリン成分が含まれていて、それを煮出したり、アルコール漬けにすると咳止め作用のあるベンズアルデヒドになります。 ただし、カリンの種は生では毒性があり食べられませんのでご注意くださいね。 実と一緒に焼酎に漬けて「かりん酒」にしたり、煮たうえでハチミツ漬けてシロップを作るのもいいでしょう。
icon05台風が来ると、喘息の子供は発作が起きやすくなります。様子に気を付け早目の対策を取ってあげてくださいね。icon16 

肌養生・たまかずら倶楽部
  

Posted by tamakazura at 22:25Comments(0)からだ