2013年01月29日
2013年01月23日
蒔絵のお稽古
今日も電車を乗り継いで、青山のお教室に
今年のアタシは去年までのアタシと違う~
だった、蒔絵を習い始めて足掛け4年になるっていうのに、
あまりにも身についていなかった昨年を反省したのでアリマス。
そんな上達しない私でも、こうして続けて来れたのは
先生方とクラスメイトの皆さまの優しく楽しい会話です。
で、今回も「巨匠Mr.G」の素晴らしい作品をアップしちゃいます。
同じ4年生なのに、こなしてる数が違う=グレードが違う!

Mr.Gが今、取り組んでいる鶴は人間国宝「松田権六」の「卵殻」
鶴の翼を、うずらの卵の殻を細かく砕いて漆で貼って表現する。。。
という、おっそろしく手間のかかる技!
「上手くいかない。。。」って、そりゃそうだ。
多分、私ゼッタイやらないよ。。。
私は今日も、十二単の唐衣の漆塗りで終わってしまいました。(^_^;)
たって、漆をうす~く塗るのも結構大変なのだ。
コチラは、もうすぐ出来上がり

ランチは表参道の金華飯店の五目焼きそば


今年のアタシは去年までのアタシと違う~
だった、蒔絵を習い始めて足掛け4年になるっていうのに、
あまりにも身についていなかった昨年を反省したのでアリマス。
そんな上達しない私でも、こうして続けて来れたのは
先生方とクラスメイトの皆さまの優しく楽しい会話です。
で、今回も「巨匠Mr.G」の素晴らしい作品をアップしちゃいます。
同じ4年生なのに、こなしてる数が違う=グレードが違う!

Mr.Gが今、取り組んでいる鶴は人間国宝「松田権六」の「卵殻」
鶴の翼を、うずらの卵の殻を細かく砕いて漆で貼って表現する。。。
という、おっそろしく手間のかかる技!
「上手くいかない。。。」って、そりゃそうだ。
多分、私ゼッタイやらないよ。。。
私は今日も、十二単の唐衣の漆塗りで終わってしまいました。(^_^;)
たって、漆をうす~く塗るのも結構大変なのだ。
コチラは、もうすぐ出来上がり

ランチは表参道の金華飯店の五目焼きそば


2013年01月21日
2013年01月19日
尾張徳川家の至宝観てきました。

江戸東京博物館で尾張徳川家の宝物を観てきました。
御三家筆頭の尾張徳川家には、大御所家康から直接
お下げ渡しになったお宝が多いそうです。
今回一番観たかったのは「初音の調度」
ところが、45種もあるというのに、展示されていたのは「貝桶」だけ。
しかも、桶だけの展示で貝の展示も無し!超ガッカリ…
45種もあるんだから、もう少し展示してもねぇ~名古屋らしい。。。



繊細で煌びやかな姫様さまのお道具をみると憧れてしまいますが、
実際は、全ての生活を管理され自由の無い生活。。。
人としての人格は認められず、生家、夫、子に「三従」の生涯。
日に照らされず、雨にぬれず…
そんな暮らししか知らないわけだから、疑問も持たないのかしら。
まぁ、読み書き、生け花、茶の湯、琴曲、和歌もたしなみ、結構いそがしそうです。
21世紀の現在でも、この国で「女大学」はまだ生きている。。。



2013年01月16日
蒔絵のバレッタ
今日も雪の残る多摩です。
道も凍って滑るので、出掛けられず。。。蒔絵に予定変更

昨年末に描く予定だった漆塗りのバレッタ。
ちょっと渋めに「松」を描いてみました。
線描きだけだからカンタン^^と鷹をくくったら大間違い!
細い線って、描けないし漆が乗らない。螺鈿も細かく砕いて貼って。。。
結局夕方までかかってしまった。
擦り漆の後の「砥ぎ」が大問題。
また砥ぎ破ったら困るから、お教室で砥ぎます。

砥ぎ破ったブローチも蒔き直し。

2013年01月15日
多摩は銀世界です。
おはようございます。昨日の雪で、一面銀世界の多摩です。
昨日は、雨からみぞれに変わったと思ったら、あっという間に雪国

雪の中、お仕事しているクロネコさん。ご苦労様。
一夜明けても、雪は凍ったまま。雪を踏みしめる音が聞こえます。♪
暖かい春が待ち遠しいです。。。

2013年01月14日
北鎌倉・建長寺
初春の鎌倉詣でに行ってまいりました。
今回は北鎌倉の建長寺さんから初詣。^^

北鎌倉の駅から歩いて15分ほどで総門に到着。
鎌倉五山、第一位の臨済宗・建長寺派の大本山。
トレードマーク的な立派な三門をくぐって
仏殿に入ると天井には迫力の「雲竜図」
法堂の先には豪華な唐門がございました。
境内には幹が別れた大きな楠や桜の木が植えられ
桜の季節に又、訪れたいと思いました。

そして、そのまま鎌倉へ
今回は北鎌倉の建長寺さんから初詣。^^
北鎌倉の駅から歩いて15分ほどで総門に到着。
鎌倉五山、第一位の臨済宗・建長寺派の大本山。
トレードマーク的な立派な三門をくぐって
仏殿に入ると天井には迫力の「雲竜図」
法堂の先には豪華な唐門がございました。
境内には幹が別れた大きな楠や桜の木が植えられ
桜の季節に又、訪れたいと思いました。

そして、そのまま鎌倉へ

2013年01月11日
2013年01月09日
蒔絵初稽古 &青山でランチ

2013年初めての蒔絵のお稽古に行ってまいりました。
年末のお稽古から、全く筆も持たず…頭は空っぽ。。。
でも、お友達も女性は皆同じ。
お正月の民族大移動で大忙しだったようです。
前回の十二単の作品、漆をうす~く薄く塗って、
唐衣の模様に螺鈿を思いっきり貼ってみました。
首、肩バリバリ凝ってます。(^_^;)
その後はお約束のランチは、お教室の近くの南青山リビエラで、
低糖質べジプレートランチをイタダキマシタ。
お皿から溢れそうなお野菜、かなりお腹いっぱい!
デザートのヨーグルトもさっぱり美味しかったです。

2013年01月08日
テーブルに醤油麹
味噌があれば醤油麹なんて…と思っていたら、
醤油麹の美味しさにびっくり!
お鍋、汁物、ご飯のお共に少し加えるだけで、旨み倍増!
その美味しさに、すっかりハマってしまいました。
昨日多摩に戻って、さっそく醤油麹を仕込みました。
①米麹 300g ②修善寺醤油 300cc 密閉ガラス瓶 以上
1、米麹を計って、麹をほぐす。
2、ガラス瓶に、①と②を入れ良く混ぜる。
3、一日一回空気を入れて混ぜる。 以上

手順はカンタンですが、麹は寒がり屋さん。
冬はお部屋で育てましょう。
麹が柔らかくなって、トロみが付いてきたら食べられます。
最近はどこでも手に入りますが、身体が喜ぶ安心なお醤油で作りたいですね。
キッチンに塩麹♪ テーブルに醤油麹♬