2013年02月28日

宮さまのお雛様 after お灸かふぇ

毎年グランシップで開かれている「高松宮妃のおひなさま展」お散歩がてら拝見してまいりました。

昭和五年の御輿入れに合わせて制作されたそうですが、さすが保存状態d(-_^)good!!
お内裏様の両脇にお稚児さんが控え、五人の官女がかしずいて、
五人囃子も太鼓まで揃って、それは見事なお道具のお雛様でした。

会場には、富士宮レディース制作の「木の花さくや姫の飾り」や
稲取の吊るし雛が、会場狭しと展示されておりました。

宮様のお雛様は撮影禁止でしたが、現代の名工作のお道具はバッチリ写して来ました。

午後はお友達と「お家でお灸かふぇ」(∩_∩)_旦~~

最近肩が痛くて上がらないということで、肩にお灸しました。

お灸からじんわり温かさが肩に入って来るのが実感できたそうです。

リラックスして、ほっこりお茶のお供は「清水の追分羊羹」もっちり美味しい~

宿題は、自分で出来る「総合つぼ・合谷」に一週間お灸すること。(ちゃんとやるかな~?彼女…)

就寝前 代謝が下がってむくみが出ているので、「中かん」お灸して驚きました。

まるで、直接胃をマッサージされているような感覚。超気持ち良い~

おきゅうって、こんなにダイレクトに身体に効くものだなんて。

もっと早くやれば良かった!









  


2013年02月26日

お灸女史始めました♪

先週、雪の降る中銀座まで出掛けた目的は、「お灸カフェ」
千年灸のお灸ルームで、お灸体験をしたかったのです。
イマドキのお灸って本当に熱くないのか、確かめてみないことには。

店内にはいろいろな種類のお灸が綺麗にディスプレイされていて、
昔ながらのお灸のイメージではありません。
もぐさの香りも「花」「くだもの」「緑茶」「香木」アロマ灸など様々。
インストラクターさんの指示を受けながら「合谷」にお灸してみました。


人によって熱さの感じ方は違うそうですが、私は全く熱さを感じませんでした。
他に方たちも其々に感じ方は違っていました。
火が消えた後5分くらいそのままにして、もぐさの成分を皮膚から吸収させます。
和紙の台座がついているので全く跡も残りませんでした。
4種類の香りのお灸と、香木のお灸を購入して来ました。

お灸を始めて一週間が過ぎましたが、やはり熱さは感じません。
でも、気血が流れて身体が温まるのは実感出来ます。
合谷、太衝、足三里にお灸していますが、どこにすえても腸が動き出します。
膝に水が溜まって痛む母にも、お灸してあげていますが、、
母はちょっとチクチクした感じがするそうです。
先週の水曜日、花粉症の症状が出て困りましたが、
足三里は花粉症にも効くそうで、それからひどくなっていません。^^
このまま続けて経過観察します。
明日は、腰とかかとが痛い友達にお灸をすえて来ますよ~

試したい人、この指とまれ~emoji13



  


2013年02月23日

好きが高じて…

大好きな模様を蒔絵にしてみたのですが。。。
漆が足りず、また砥ぎ破りました。
本当に加減が難しい。特に線描きは筆が漆を含まないから。





この上から、再度描いてやり直します。  


Posted by tamakazura at 18:01Comments(0)japan makie 蒔絵

2013年02月22日

瞼が上がって視界良好♪




視力だけには自信のあった私も、最近はシニアグラスが必要なお年頃。
なおかつ、視界がなんか狭くなったような。。。
硝子に写った自分の顔…あ~、ごめんなさい!158みたいな。(笑)
40代の頃は、リンパマッサージで軽く改善してたのに、最近は下に下に~
で、フェイスストレッチを「目」中心に変えてみました。

あらら、以外に効くものでゴザイマス。
上瞼が上がって、視界がスッキリしてまいりました。(≧∇≦)b OK
眼瞼下垂の手術は万が一失敗なんて思ったらとても出来ませんが、
おメメの体操ならば、お金もかからず安心、安全、効果的。
肝は下瞼にあるようです。
しかも、気になっていた左眉頭のシワもほぼ消えております。d(-_^)good!!

敢えて年齢に逆らうことは出来ませんが、ささやかな抵抗してまいりましょう。
  


2013年02月21日

かぼちゃde甘酒作りました。

かぼちゃヨーグルト

おはようございます。久々に家 02に居る予定です。
行きたいところ、やってみたいこと次々見つかっちゃって…(^^ゞ

で、今回チャレンジしたのが、「かぼちゃの甘酒」

塩麹、甘酒、醤油麹、トマト麹…の麹シリーズ(?)

10年程前までは、かぼちゃ、イモ類など食べたことも無かったのですが、

数年前から時には、黄色くなるほどかぼちゃを食べます。

あ~、身体がカロテン欲してる…と思いながら(笑)

RF1の焼き野菜のサラダなど、とても美味しいのですがお高いですよね~

なので、私、自宅で良く作ります。┳┳¬ヾ(´∀`★)トントン 

で、そんな「かぼちゃ好き」が高じてかぼちゃの甘酒を作りたくって挑戦しました。

かぼちゃを茹でて、米麹と混ぜて炊飯器で一晩育てる…?だけ。



材料に使ったかぼちゃのせいか、カロテンの色素が濃いのか解りませんが、出来上がりは黄色というよりオレンジ。

麹にかぼちゃの香りは消されて全くの「甘酒の香り」ですが、お口の中でかぼちゃが存在感~

でも、甘酒というよりスイーツ。かぼちゃディップって感じ。かぼちゃ好きにはたまらんラン♪でしょう。^^

<今回のレシピです>

1、かぼちゃ 300g  水300ccで茹でる。

2、60度まで冷やした1、に米麹300gを加えてよく混ぜる。

3、炊飯器の保温で一晩育てる。温度60度に管理。

今回、かぼちゃの茹で汁が少なくなったので、水100cc追加で入れました。

麹のエサになるデンプンがあれば、麹と合わせると「甘酒」が出来るんです。

花粉の季節。免疫強化に甘酒をどうぞ。

次は、何作ろうかな~♪
  


Posted by tamakazura at 09:41Comments(6)食養生 麹・酵素料理

2013年02月16日

甘酒のススメ



私、始めて甘酒を作って飲んだ時、あまりの美味しさに驚きました。

想像していたイメージと全く違って、香りも気にならないし驚きの甘さ。

でも、その甘さが口に残らず爽やか。

麹ドリンク「甘酒」を毎日飲み始めて、ほぼ一年が過ぎようとしています。
現在は、米麹と水だけで「純な甘酒」を作って朝晩2回は飲んで(食べて)います。
この作り方に変えてから、特にお腹の調子が良くなって来ました。^^

正直、こんなに続くとは想像もしていませんでしたけれど、
本当に体調が良くなりましたから今でも続いているんですね。
飲み始めて、半年くらいたったころから肌の透明感が上がったし、憂鬱な気分の改善、
特にずっと悩んでいた、お腹の調子も最近かなり良くなって来ました。
お通じの薬も効かなくて頭の中はソノコトでいっぱい。(泣)
外出するのも嫌なほど調子が悪かったのです。
40代から更年期と重なりずっと体調不良に悩まされ、
いろいろな病院を回り検査しましたが、コレという病気はないのです。

でも、辛い。以前の自分のように行動出来ない事が辛い。
身体も心も辛い。出口が見えないんですから。

記憶力も低下するし、意欲も湧かない。。。自分が情けなくて嫌になる。

そんな気持ちを抱えて十年以上過ごして来ました。
藁にもすがる思いで漢方医にかかり漢方薬を飲み続け、自分でも漢方を学びました。
そんな時出逢った薬膳の先生に「漢方だって、そんなに薬を飲んだら、返って身体に良くないですよ。」と
諭されたくらいです。
でも、漢方薬でも改善しないし、薬膳も材料を揃える時点で、
入手が困難だったり、コストもかかり過ぎたりで、生活に合わない。
でも、辛いツライと閉じ籠るのはもっとイヤでしたから、いろいろ調べました。
いつかきっと花が咲く(?)と信じて、体験{人体実験)?も重ねました。
とにかく、自分の身体に合った方法を探したい、と思い続けて
遂に出逢ったのが「甘酒」でした。

麹は漢方薬に比べれば格段にリーズナブルで入手し易く、冷凍保存も出来ます。お取り寄せも出来ます。
麹と水だけで、温度管理さえできれば一晩、しかも寝ている間に出来上がり。
平安時代には既に飲まれていたお米の「甘酒」日本人の身体に合っているはず。
甘酒講座の後、実践なさっている生徒さん達は、体調の改善を実感しています。
30歳の私の息子も、炊飯器を購入して、甘酒生活を楽しんでいます。
こんなに簡単で美味しくて身体に良い甘酒、もっと飲んで欲しいなぁ~
身体に投資しましょう。低コスト、ノーリスク、ハイリターンですよ。(笑)
  


Posted by tamakazura at 10:15Comments(3)食養生 麹・酵素料理

2013年02月15日

私にごも褒美♪

朝の紅茶のマグがちょっと大きいネ…ということで、買い換えました。
アメリカンサイズのキャスキッドソン、たくさん入ります。が飲み切れず。。。



自宅使用なのに、ラッピングお願いしちゃいました~ヾ(≧▽≦)ノ
これ、人生の張り合いってもんでしょう~♪  


Posted by tamakazura at 19:26Comments(3)暮らしを楽しむ

2013年02月13日

自分にご褒美

ヤッホーキラキラホテル・ミラコスタを予約しちゃったhand 02

と、親友からのメール手紙
昨年の10月に腰の圧迫骨折で1ヶ月の絶対安静…
半日だけ仕事に復帰して、そろそろひと月。
復帰当初は、思うように回復しなくて時々凹んだメールが来てました。
「理路整然と生きて来たのに、こんな事は初めてだ…」って。
まぁ、身体の事は寄る年波ってヤツだからね(^_^;)

そんな彼女の元気の素。「TDL」
自分にご褒美を用意して、この辛い時期を乗り切ろうって魂胆でしょう。(笑)

時間は未来から流れてくる。
未来が幸せなら、今も幸せな気持ちで過ごせる。

ま、人生何が起きるかわからない。
生きてるウチに楽しもうゼ!  


Posted by tamakazura at 23:46Comments(0)暮らしを楽しむ

2013年02月12日

胡粉ネイルを買いに





爪に優しい胡粉ネイルを買いに出かけました。

日本画の顔料=胡粉を配合して作られた胡粉ネイルは、

酢酸エチルやアセトンといった有機溶剤を使わないで作られた

水溶性ネイル(水で簡単に落ちません)で、

除光液が要らずアルコールで落とせます。

速乾性で持ちも良く、爪も痛んで黄色くなったりしないスグレモノ

以前、二子玉川の高島屋さんで購入したのに…売り場が…無い(・.・;)

期間限定の出品だったそうです。。。がっかり

仕方なく、お一人ランチして戻って来ました。
                      

しかーし、さすが静岡。HPでさがしたら、扱っているお店がありました。

爪の弱い方、試しに使ってみるのもアリですよ~^^
  


2013年02月09日

褒め上手^^

今朝、気づいたら…通帳がぁ無い!何処にも無い。
こんな時は、潜在意識のレーダーに引っかかるのを待つしかない。

で、思い出しました~
3・11の後、防災用品と一緒にしまったんたぁ~(^_^;)

すっかり予定時刻を遅れて銀行の窓口に。
あまりに久々の窓口で、免許証見せてって言われました。
でも、写真よりお若いですね~って、まぁ、お上手。face05

アサイチ慌てましたが、この一言で幸せ。^^単純なワタシ。
で、今日のスイーツ。ケーニヒスクローネのりんごのベーネン。
カスタードとスポンジがマッチして美味しい。face02
  


Posted by tamakazura at 00:18Comments(2)徒然なるままに…

2013年02月07日

酒粕パックにスクワランオイルを足してd(-_^)good!!





美肌の魔法使い たまかずらです。

寒い寒いというものの、日差しは春の気配です。

冬の冷気と乾燥でダメージを受けている肌ですから、

このまま春の紫外線にさらされたら…たまったもんじゃアリマセン。

桜の季節を美しく過ごすために、

カンタンに作れる「酒粕+スクワランオイルパック」しましょう。

1、酒粕 100g    2、煮切った日本酒 30cc(精製水でもOK) 

3、スクワランオイル 10cc

材料1、と2、をポリ袋に入れてよ~く混ぜる。

混ざったら、3、も入れて滑らかになるまで良く混ぜる。

出来上がったら、ポリ袋のスミをちょっと切って使ってね。

(すり鉢ですっても良いですよ)

※分量は肌の状態に合わせて作ってね。

肌は排泄の器官ですから、肌に穴を空けるようなケミカル化粧品は使いません。

私の講座でも、皮脂の代用のスクワランオイルしか必要ない、とお伝えしていますが、

地肌力が落ちた時には、手助けも必要ですよね。

<酒粕に含まれる嬉しい成分>

・麹酸

酒粕に含まれる麹酸には嬉しい美白&抗酸化作用があります。

メラニンを生成するチロシナーゼの立体構造を変え、

メラニン色素を抑え込む働きがあります。

強い抗酸化力は、活性酸素の発生を抑え新陳代謝を高め、

角化を促進し、古い角質が取り除かれます。

・フェルラ酸

フェルラ酸は、紫外線の皮膚への吸収をカットするするので、

日焼けによるダメージ、光老化を軽減することが期待できます。

・アミノ酸

アミノ酸の保湿効果は、初期のチリメンジワなら即撃退。

なにより、もともと食品のなので、安全性もバッチリです。

スクワランオイルと混ぜたら弾いて吸収しない…と思うのは素人よ。

オイルと共に皮膚に吸収されるんですよ~

でもね、ケミカルな麹酸配合の化粧品ではダメなのよ。

生徒さんの中にも、皮膚科でシミをとった経験者がいらっしゃいますが、

術後皮膚が薄くなって過敏になり、結局同じ個所にシミが再発したそうです。

しっかりと皮膚(角質)を育て、ダメージに負けない肌に育てましょう。

酒粕パックの作り方、使い方、肌の扱い方、

なぜ麹酸配合の化粧品じゃダメなのか…

「たまかずらの美肌講座」でしっかりレクチャーしますね。

「トラブル肌」こそ、たまかずらの得意分野です。

※肌の状態によって、自己責任で試してくださいね。
  


2013年02月06日

雪なので。。。

覚悟を決めて(何の?)今日は、ホームワーク。
甘酒を仕込みながら、パンを焼きました。

なんだカンダ、発酵は保冷ボックスにゆたぽんが一番良い~
なのに、お昼のピザを焼いているうちに、発酵し過ぎてしまい、
あ~、また窯伸びしちゃいました。残念!



雪は雨に変わり、解け始めています。良かった。^^  


Posted by tamakazura at 17:35Comments(0)暮らしを楽しむ

2013年02月06日

東京の雪

こちら多摩です。





降り始めて1時間も経たないのに、もう積もってます。

あ~、ウンザリ顔16  


Posted by tamakazura at 07:15Comments(2)

2013年02月05日

テーブルウェアフェスティバル2013

楽しみ~にしておりました、テーブルウェアフェスティバル2013。
明日は雪だというので、東京ドームまで出掛けてまいりました。電車

素敵なテーブルセッティングの居並ぶ中で、見つけました!
テーブルプラン主宰 伊藤いくみ先生の作品

桜が咲く頃~茶箱弁当でおもてなし~



茶箱をお弁当箱にするなんて、斬新!素敵です~ハート
御膳に和ろうそく、燭台など「和のしつらえ」に心魅かれます。
2008年 5月 「薔薇のパーティ」

見所が多過ぎて、とても時間が足りません。
でも、今回はとてもラッキーだったの。
チケットを買おうと思ったら、見知らぬ方から頂いちゃったんです。招待券。
お友達が来られなくなったから…って。
こんなラッキーなテーブルウェアフェスティバル。まだまだ続きます。
  


Posted by tamakazura at 21:50Comments(2)暮らしを楽しむ

2013年02月02日

japan makie 桜のお皿五枚揃え




今朝、イチバンに又背中の筋が。。。で首が回らない~顔11

これって、身体のクセなのか使い方を間違ってるのか…

日が暮れてから、目が痒くなって鼻水も。

今日は暖かだったけれど、風邪が強かったから花粉症が出ちゃったかな。

昨日、生徒さんからのメールでも、もう花粉症の症状が出始めたけど、

スクワランのお陰で、肌の調子は良好だそうです上昇中

さてさて、以前から頼まれていた「桜の流水文のお皿」

やっとお渡し出来て、ヤレヤレです。

漆の魅力は、光の加減で色が変化するのです~キラキラ美しい!キラキラ



バレッタはちょっと大きいかな~と思うけれど、ブローチはブラウスにピッタリ!

牡丹の季節に間に合いました。

次は、紫陽花に挑戦して、四季のブローチを揃えたいわ~さくら  


Posted by tamakazura at 19:36Comments(2)japan makie 蒔絵

2013年02月01日

清水旧ピーコックさんでランチ


ひと月遅れのお誕生日ランチ。

清水のDA IKEDA per Pcockさんに行って来ました。

店内に入ると焼き立てパンの良い香り。

ローズマリーのパン、バターがきいてberry Good!

F姉さんは、サラダ&カキのクリームパスタ。

私は、かぼちゃスープ&タマネギのトマトソース。

パスタは、少し柔らかめにお願いしました。

そんなワガママも快く聞いて下さるレストラン♪

パスタのタマネギが甘くて、とても美味しい~顔12

ゼザートのお皿には、チョコでお誕生日のメッセージが書かれていました。

美味しいだけでなく、接客もとても丁寧。しかもリーズナブル。

食後のコーヒーもゆっくりいただいて、楽しい会話も弾みました。

清水のジャスコのすぐ近くですが、静かで落ち着くお店です。

  


Posted by tamakazura at 20:25Comments(0)暮らしを楽しむ