2012年12月29日
洗顔と乾燥

2012年最後の生徒さんは、浜岡からお越し下さいました。
9月の中部電力セミナーにもご参加下さっていました。
お顔を拝見すると…乾燥してる。普段メイクなさらないということで、
少し粉が吹いたようになっており、炎症して赤くなってる…ちょと重症(^_^;)
洗顔について尋ねると、「洗い過ぎ」と判明。
「洗顔し過ぎ」→「皮脂の摂り過ぎ」→「過剰な皮脂分泌」→「洗顔し過ぎ」
まさに【負のスパイラル】でアリマス。
朝と夜の洗顔の仕方はそれぞれ変えていただくようにアドバイスいたしました。
皮脂の摂り過ぎは返って皮脂の分泌を過剰にさせ、結果「毛穴が開いた脂性」
の肌になってしまいます。肌の状態に合わせた「正しい洗顔」は、美肌への第一歩ですね。
(画像は洗顔画像より拝借いたしました。)
2012年12月23日
美肌・美骨・コラーゲン講座
「美肌も骨も大切なのはコラーゲン」

2013年最初のギャラリー工房ike講座のご案内です。
美肌とコラーゲン。切っても切れない関係ですが、
丈夫な骨を作る為にも欠かせないのがコラーゲン。
骨=カルシウム「牛乳神話」に惑わされず、
骨の量も質も高める「食べ物」「食べ方」についてのお話しです。
合わせて美肌レッスン
・個々のお肌の状態を診断、確認。
・美肌マッサージ、日々のお手入れの確認、復習します。
皆さまでおしゃべりを楽しんでいただきながら、
日頃のお手入れやメイクのチェック&レクチャーもいたしましょう。
講 師 大多和宏枝
BIBS美肌免疫美容®研究会理事長
漢方養生指導士(日本漢方養生学協会)
中部電力美肌リンパ®セミナー講師
受講日 2013年 1月29日(火)AM10:30~PM12:30
受講料 3000円 定 員 8名様
教材費 500円
会 場 工房ikeギャラリー 富士市南松野1884-1
持ち物 ヘアピン・スタンド鏡・タオル(2枚)
備 考 ノーメークで結構です。胸まで開く服装で。
ご自分のメイク用化粧品をご持参下さい
<お問い合わせ、お申込み>
大多和 090-9958-2569
工房ike 054-585-2314
2013年最初のギャラリー工房ike講座のご案内です。
美肌とコラーゲン。切っても切れない関係ですが、
丈夫な骨を作る為にも欠かせないのがコラーゲン。
骨=カルシウム「牛乳神話」に惑わされず、
骨の量も質も高める「食べ物」「食べ方」についてのお話しです。
合わせて美肌レッスン
・個々のお肌の状態を診断、確認。
・美肌マッサージ、日々のお手入れの確認、復習します。
皆さまでおしゃべりを楽しんでいただきながら、
日頃のお手入れやメイクのチェック&レクチャーもいたしましょう。
講 師 大多和宏枝
BIBS美肌免疫美容®研究会理事長
漢方養生指導士(日本漢方養生学協会)
中部電力美肌リンパ®セミナー講師
受講日 2013年 1月29日(火)AM10:30~PM12:30
受講料 3000円 定 員 8名様
教材費 500円
会 場 工房ikeギャラリー 富士市南松野1884-1
持ち物 ヘアピン・スタンド鏡・タオル(2枚)
備 考 ノーメークで結構です。胸まで開く服装で。
ご自分のメイク用化粧品をご持参下さい
<お問い合わせ、お申込み>
大多和 090-9958-2569
工房ike 054-585-2314
2012年12月23日
骨折とスポーツ保険

なんとなく解ったつもり。。。まさに「スポーツ保険」がそうでした。
先日友人が地区の運動会の競技中、「圧迫骨折」で入院。
3週間の絶対安静、全治3か月の診断で現在自宅療養中。
でも、スポーツ保険に入っているから、治療費は安心…

と思っていたら、それは勝手な思い込みだったのです。

彼女の町内会で加入していた保険は、通院1日1000円。
入院中の差額ベッド、検査料などは対象外。
自宅療養2カ月中、検査で2日しか通院しないから、1000円×2
まして、仕事の休業補償なども有りません。
自分の不注意といえばそれまでだけれど、何か釈然としません。
(そういう保険だから、仕方無いんだけど)
幸い骨折とは無縁で今まで過ごして来ましたが、
「骨粗しょう症」は「カルシウム」を摂ればOKではないようで、
それどころか、カルシウムの摂り過ぎが「動脈硬化」になるなんて

飽食といわれる現在、むしろ食べ方の方が重要に思えます。
食材に含まれる栄養素の量や働きが、
体内に入った後どのように消化吸収されるのか?
まして、個体差があるのだから、作用も変わってくるはず。
大切なことは、自分の身体の声を聴く…
身体は饒舌に語っているはずだから。
自分の身体は他人任せにはできません。
2012年12月18日
華麗なるリヒテンシュタイン ~華麗なる侯爵家の秘宝~

英国王室に次ぐ世界最大級のヨーロッパ美術の収集家といわれる
リヒテンシュタイン侯爵家の秘宝を観てまいりました。
ヨーロッパ、貴族…、それだけで憧れを抱きますよね~
地下鉄乃木坂駅から直結なので、電車を降りてワクワク♬
会場に足を踏み入れると…スケールが大きい!
天井の高い貴族の宮殿を模してあるのでしょうから当然でしょうが。
頭上には天井画、壁面にはタペストリー、見事な装飾の家具調度品の数々。
今回はオペラグラスを持参したので、天井画の人物の表情や
細かい装飾の飾り金具なども、よ~く観る事が出来ました。
見事な《貴石象嵌のチェスト》はまさに、奇跡の象嵌細工。
いろいろな貴石を薄く薄く剥がしてカットして模様に描く。
本当に、マイスターの根気と技術に圧倒されます。
象牙のジョッキも人物の表情までが細工されていました。
スケールの大きな作品の最後に飾られていたのが、
「マリー・フランツィスカ・リヒテンシュタイン侯女 2歳の肖像」
ふわふわの巻き髪に透きとおるような柔らかな肌。
ふっくらしたバラ色のほっぺにムチムチのおてて。
思わず頬ずりしたくなるような可愛らしさでした!
百聞は一見い如かず。行って良かった。

2012年12月16日
石窯パン?

「石窯ドーム」で、初自家製パン焼きました。

ずっとオーブンを探していたのですが、
大きな庫内の電気オーブンって、もう製造していないんですよね。
レンジで揚げ物も出来るって書いてありますが、まず、パン焼きがメイン。
使い勝手がよく解らないながら、焼きむらも無く綺麗に焼けました~

天板が2枚はいる大きな庫内はgood!
でも、やっぱりレンジとオーブンは別の方が使い勝手は良いわ~
で、やっぱりオーブンも捨てられない。。。

2012年12月13日
甘くてビックリ!米麹だけの甘酒
快腸な生活を目指して、毎日「自家製 麹甘酒」を飲み続け
10か月になりました。
でもね、毎日200ccの甘酒を飲むのは結構タイヘン。
電気ガマで作る手間はカンタンなんだけど、時間がネ。。。
で、「米麹」と水だけで作れば50ccでも「効く」そうなので
「甘くなかったら。。。」と不安に思いながら作ってみました。
驚きの結果、めっちゃめちゃ甘いです!
糖度計があったら計りたいわ~

快腸生活のために果物も良いということですが、
最近の私のカラダは、果物を食べると冷えて寒くなる。。。

そこで、リンゴ半分をカットしてレンジで30秒チン♪
カットしたキューイも合わせてイタダキマシタ。
温めた果物では、お腹冷えませんでした。

麹甘酒は、夕食後~就寝前の間に摂ることが
効果的。
身体に合った食べ物を
身体に合わせて食べることで、
快腸な毎日を目指します~

2012年12月12日
ロングブレス継続中

9月から始めたロングブレス・ダイエット。
12月も今日で12日。なんとか続けております。
暑さの厳しい頃に比べると、汗もかかなくなりましたが、
出来るだけ朝と晩の2回行うように心掛けております。
で、何か変化があったか…痩せたか…
う~ん、微妙~3㎏へったかな?くらいです。
ダイエットというほど、みるみる痩せないデス。
それでも、やっと身体の使い方が解って来たかな?
どこの筋肉をどう使うか、なかなか難しいんですよ。
さて、
・歩き方が変わって、足の痛みが軽減しました。
・下腹が上がって、お腹のでっぱりが減った。
・お尻が引き締まっって小さくなった。
・脚が浮腫まなくなった。
・メチャメチャきつかったズボンが楽に履けるようになった。
こんなくらいかなぁ~
自分の写真を見ると、顔はデカイしウエストないしでガッカリしますワ。(^_^;)
私の回りは皆キレイでスタイル良いから困ります。
でも、始める前に比べたら筋肉は少しずつ付いてきたと思いますよ。
始めたキッカケが片足で立って靴下履けなくなりそう。。。でしたが、
今は片足でしっかりストレッチが出来てます。
2か月過ぎた頃から、ホメオスタシスとの戦いが始まりました。
やらない方がラク…の方に引きずられないように頑張らなくっちゃ!
酸欠になりながら、ふぅふぅ汗かいてましたが、
私には合っているので未だに続いているのでしょうね
運動も食べ物も、その食べ方も、いえ、生活そのものを、
実践しながら自分に合うものを見つけたいものですね。
2012年12月11日
牛乳神話
牛乳で骨は丈夫にならない

子供の頃から牛乳が大好きで、学生の頃は水替わりに飲み、
今でもコーヒーならカフェラテ、紅茶ならミルク派の私です。
だって、子供の頃から牛乳を飲むと「骨が丈夫になる!」って言われたから。
ただ、数年前から「牛乳神話」に私の中で翳りが生じ、
以前より牛乳を飲まなくなっているのです。
牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない…とか、
その理由は様々あるのですが。
牛乳には確かに「カルシウム」は豊富に含まれていますが、
乳製品は「動物性蛋白質」
だから、牛乳に限ったわけではありませんが、
タンパク質を摂り過ぎると血液が酸性に傾きます。
それを「中和」するために骨から「カルシウム」が溶けだすのです。
これが、血液中のカルシウムの役割「PHの調節」です。
私たち女性は、女性ホルモンの減少と共に、
「骨粗しょう症」が忍び寄って来ます。
私の親友が、先日思いがけず骨折し大変な思いをしています。
身体を作るのは「食べ物」ですが、人によって必要な物が違いますし、
食べ方にも気を付ける必要があると感じます。
多くの情報が錯そうしていますが、大切な自分の身体と
楽しく長く付き合って行くためには、
自分自身で情報を精査し、流されないことが必要だと感じます。
牛乳も、嗜好品として飲むには美味しいですし、ケーキもやめられない~
だからっ、食べ過ぎには注意しなくっちゃ。(^_^;)
※これは、あくまで私個人の感想です。

子供の頃から牛乳が大好きで、学生の頃は水替わりに飲み、
今でもコーヒーならカフェラテ、紅茶ならミルク派の私です。

だって、子供の頃から牛乳を飲むと「骨が丈夫になる!」って言われたから。
ただ、数年前から「牛乳神話」に私の中で翳りが生じ、
以前より牛乳を飲まなくなっているのです。
牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない…とか、
その理由は様々あるのですが。
牛乳には確かに「カルシウム」は豊富に含まれていますが、
乳製品は「動物性蛋白質」
だから、牛乳に限ったわけではありませんが、
タンパク質を摂り過ぎると血液が酸性に傾きます。
それを「中和」するために骨から「カルシウム」が溶けだすのです。
これが、血液中のカルシウムの役割「PHの調節」です。
私たち女性は、女性ホルモンの減少と共に、
「骨粗しょう症」が忍び寄って来ます。
私の親友が、先日思いがけず骨折し大変な思いをしています。
身体を作るのは「食べ物」ですが、人によって必要な物が違いますし、
食べ方にも気を付ける必要があると感じます。
多くの情報が錯そうしていますが、大切な自分の身体と
楽しく長く付き合って行くためには、
自分自身で情報を精査し、流されないことが必要だと感じます。
牛乳も、嗜好品として飲むには美味しいですし、ケーキもやめられない~

だからっ、食べ過ぎには注意しなくっちゃ。(^_^;)
※これは、あくまで私個人の感想です。
2012年12月10日
ウコンを飲む前に
アナタの肝臓お元気ですか?
今年も12月を迎え、呑む機会も多い今日この頃…


身体の事を思いやって、
前に飲むドリンク剤を呑む。。。のは、
ちょっと、待った!
肝臓に良いとされているウコン。
確かに、健康な肝臓にはウコンは有効なようです。
が、C型肝炎や脂肪肝の人がウコンを飲めば、
ウコンに多く含まれる鉄が肝臓に蓄積し「活性酸素」を作りだします。
肝臓は炎症をおこし、細胞を傷つけ遺伝子障害を引き起こす危険もあります。
肝臓が弱っている、脂肪肝?かも…と言う方はまず、肝臓を休めましょう。
肝機能が弱っている場合は必要以上の鉄分を蓄積するため、
肝臓に良いとされる食物を控えましょう。
レバー類、ホタテ、カツオ、マグロ、はまぐり、シジミ、あさり、
納豆、大豆、アーモンド、ホウレン草、パセリ、タマゴなどは、
肝臓に良いとされる鉄分の多い食物です。

今年も12月を迎え、呑む機会も多い今日この頃…



身体の事を思いやって、

ちょっと、待った!
肝臓に良いとされているウコン。
確かに、健康な肝臓にはウコンは有効なようです。
が、C型肝炎や脂肪肝の人がウコンを飲めば、
ウコンに多く含まれる鉄が肝臓に蓄積し「活性酸素」を作りだします。
肝臓は炎症をおこし、細胞を傷つけ遺伝子障害を引き起こす危険もあります。

肝臓が弱っている、脂肪肝?かも…と言う方はまず、肝臓を休めましょう。

肝機能が弱っている場合は必要以上の鉄分を蓄積するため、
肝臓に良いとされる食物を控えましょう。
レバー類、ホタテ、カツオ、マグロ、はまぐり、シジミ、あさり、
納豆、大豆、アーモンド、ホウレン草、パセリ、タマゴなどは、
肝臓に良いとされる鉄分の多い食物です。