2012年12月11日
牛乳神話
牛乳で骨は丈夫にならない

子供の頃から牛乳が大好きで、学生の頃は水替わりに飲み、
今でもコーヒーならカフェラテ、紅茶ならミルク派の私です。
だって、子供の頃から牛乳を飲むと「骨が丈夫になる!」って言われたから。
ただ、数年前から「牛乳神話」に私の中で翳りが生じ、
以前より牛乳を飲まなくなっているのです。
牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない…とか、
その理由は様々あるのですが。
牛乳には確かに「カルシウム」は豊富に含まれていますが、
乳製品は「動物性蛋白質」
だから、牛乳に限ったわけではありませんが、
タンパク質を摂り過ぎると血液が酸性に傾きます。
それを「中和」するために骨から「カルシウム」が溶けだすのです。
これが、血液中のカルシウムの役割「PHの調節」です。
私たち女性は、女性ホルモンの減少と共に、
「骨粗しょう症」が忍び寄って来ます。
私の親友が、先日思いがけず骨折し大変な思いをしています。
身体を作るのは「食べ物」ですが、人によって必要な物が違いますし、
食べ方にも気を付ける必要があると感じます。
多くの情報が錯そうしていますが、大切な自分の身体と
楽しく長く付き合って行くためには、
自分自身で情報を精査し、流されないことが必要だと感じます。
牛乳も、嗜好品として飲むには美味しいですし、ケーキもやめられない~
だからっ、食べ過ぎには注意しなくっちゃ。(^_^;)
※これは、あくまで私個人の感想です。

子供の頃から牛乳が大好きで、学生の頃は水替わりに飲み、
今でもコーヒーならカフェラテ、紅茶ならミルク派の私です。

だって、子供の頃から牛乳を飲むと「骨が丈夫になる!」って言われたから。
ただ、数年前から「牛乳神話」に私の中で翳りが生じ、
以前より牛乳を飲まなくなっているのです。
牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない…とか、
その理由は様々あるのですが。
牛乳には確かに「カルシウム」は豊富に含まれていますが、
乳製品は「動物性蛋白質」
だから、牛乳に限ったわけではありませんが、
タンパク質を摂り過ぎると血液が酸性に傾きます。
それを「中和」するために骨から「カルシウム」が溶けだすのです。
これが、血液中のカルシウムの役割「PHの調節」です。
私たち女性は、女性ホルモンの減少と共に、
「骨粗しょう症」が忍び寄って来ます。
私の親友が、先日思いがけず骨折し大変な思いをしています。
身体を作るのは「食べ物」ですが、人によって必要な物が違いますし、
食べ方にも気を付ける必要があると感じます。
多くの情報が錯そうしていますが、大切な自分の身体と
楽しく長く付き合って行くためには、
自分自身で情報を精査し、流されないことが必要だと感じます。
牛乳も、嗜好品として飲むには美味しいですし、ケーキもやめられない~

だからっ、食べ過ぎには注意しなくっちゃ。(^_^;)
※これは、あくまで私個人の感想です。
Posted by tamakazura at 17:51│Comments(0)
│食べ方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。