2007年09月01日

ケーキは別腹

  

気が付いたら…┐(,,¬ε¬,,)┌ お手上げ

今日から9月。、旬の美味しい食べ物がいっぱいで、「食欲」もアップします。
たとえば"どんなにお腹がいっぱいでもデザートは別腹"とよく言われますが、「食欲」とは
どんな仕組みになっているのでしょうか。
"お腹が空いて何かを食べたい"と感じる空腹感は、2つのルートによる情報伝達によって
起こります。ひとつは、何も食べずに活動を続けていると、血液中のブドウ糖の濃度である
血糖値が低下。すると、"エネルギーを補給せよ"という指令が脳の視床下部という場所
にある摂食中枢に情報が伝わって空腹感を感じます。もうひとつは、胃に送られた食べ物が
消化されて胃が小さくなると胃壁が縮み、これに交感神経が反応して摂食中枢を刺激して
空腹感を感じるというルートです。
空腹感と「食欲」の違いは、空腹感は「何かを食べたい」という欲求ですが、「食欲」は、
ケーキが食べたい」という欲求です。
それは、"以前に食べたケーキが美味しかった"という記憶により、脳にドーパミンという快感物質が分泌し、お腹がいっぱいであるにもかかわらず、摂食中枢を刺激するために起こります。"デザートは別腹"という女性は、大好きなケーキを前にすると脳が過去の記憶を蘇らせて、摂食中枢を惑わせてしまうためといえるでしょう。
また、「食欲」は食べ物の味だけではなく、見た目のきれいさ、香り、料理の音、食事を
する時の楽しい雰囲気など、五感に大きく関係しているといわれています。これらの情報が
総合されて「美味しかった」「美味しくなかった」という判断になります。同じ味の食べ物でも、
盛り付けが悪いものや、緊張した雰囲気の中で食べたものは、良い印象として残らずに
「食欲」につながらない場合もあるのです。
五感を満足させる美味しい記憶をたくさん作ることが「食欲」につながります。
家族みんなで秋の味覚を心ゆくまで楽しんでくださいね。

たまかずら倶楽部  

2007年08月31日

頬のたるみ

  
ご用心、ご用心 (/\) チャチャチャ (/\) チャチャチャ \(`∀´)/ ハッ!

食べ物を噛んでいる時に、思わず頬の内側の肉を噛んでしまって痛い思いをした、
ということはないでしょうか。何かの拍子に間違って噛んでしまうことはありますが、
何度か続いたとしたら、頬の筋肉がゆるんできているのかもしれません。
食べ物を噛む時にも、頬の筋肉が関係しています。この筋肉は、両耳の下のアゴの接点
から口の両端にかけて走っています。風船をふくらませたり、トランペットなどの管楽器を
吹く時に、強く息を吸い込んだり、吸い込んだ空気を両頬にためる時などに使われるのと
同じ筋肉です。
私たちが食べ物を食べる時には、頬の肉は歯や歯茎の方にへこみます。これは、頬と
歯や歯茎の間にある食べ物を押し出して、食べ物が歯や舌の上で咀嚼されるようにする
ためです。頬の筋肉がゆるんでしまうと、たるんだ筋肉が口の中でだぶついてしまい、頬の
内側の肉を噛んでしまうというアクシデントにつながります。
顔もたくさんの筋肉によって
成り立っていますが、年齢を重ねるとだんだん衰えてきます。しかし、体の筋肉と同じように
鍛えることができるので、頬の肉を噛んでしまったり、下がってきていると感じたらトレーニングを
してみてはいかがでしょうか。
 頬の肉のトレーニングは、風船をふくらませたり、管楽器を吹く時のように筋肉を動かします。

face10頬の筋肉のトレーニング
1.唇を閉じて、思いきり前に突き出し、頬の空気を5秒間かけて吸っていきます。
2.歯に頬の内側の粘膜がぴったりついたら、そのまま5秒間キープします。
3.唇をすぼめたまま、ゆっくりと頬に空気を吸っていき、いちばんふくらんだ所で
  5秒間キープします。
4.ゆっくりと空気を吐き出しながら、元にもどします。

このような動きを1日5回ほど繰り返して行います。頬の筋肉をトレーニングすることで、
若々しい頬を保つことができ、表情も変わってくることでしょう。
   
たまかずら倶楽部  

2007年08月30日

髪も日焼け

  痛いって言えないだけに…

日差しが強い夏、意外に日焼けをしているのが髪の毛です。
頭頂部は日差しを受けやすく、しかも日焼けによる傷みには気がつかないことが多いので、
髪をいたわりたいものですね。抜け毛を防いで、健康な髪を保つために、次のようなポイント
で日頃からヘアケアをしましょう。

icon11洗髪前のブラッシング
洗髪前には、頭皮の汚れを浮き立たせるために、ブラッシングをしましょう。頭皮から
髪の先までブラシを通しておくだけで、シャンプーをした時の汚れの落ち方が違います。

icon11頭皮を傷つけないシャンプー
1.頭皮から髪全体にシャワーをかけて、ブラッシングで浮き立たせた汚れを落とすように
  すすぎます。
2.シャンプーが髪全体に行き渡るようによく泡立てます。
3.指の腹を使って頭皮をマッサージするようにします。この時にツメを立てるのは禁物です。
  頭皮を傷つけたり、フケの原因を作ったりしないようにやさしくマッサージしましょう。

icon11髪の長い人はすくうように洗いましょう。シャンプーの泡は髪がこすれあう摩擦を防いで
くれるので、しっかり泡立てておきましょう。
また2度洗いをする時には、2度目はシャンプーを少なめに、頭皮をマッサージしながら
洗いましょう。

icon11すすぎが肝心
すすぎはたっぷりのお湯を使って丁寧に行いましょう。フケ、かゆみ、吹き出物などの頭皮
のトラブルは、すすぎが足りずにシャンプー剤が残っていることが原因のひとつです。ちなみに
3分間という時間を計ってすすいでみましょう。意外に長く感じ、ふだんは早く終わらせて
いることに気づくかもしれません。うつむいてうなじからシャワーですすぐ場合には、頭頂部に
シャンプーが残りやすくなるので、頭頂部も良くすすいでおきましょう。

icon11リンスのコツ
仕上げのリンスやコンデイショナーは、髪の根元よりも毛先を中心につけましょう。

icon11タオルの使い方
髪の毛をタオルで拭く時には水分を抑えるようにします。こするようにすると、キューティクル
がはがれ落ちるので注意しましょう。ドライヤーは熱すぎないように、髪の毛から30cmほど
離して使います。

 日焼けしちゃった貴女、早めのケアをね。 d(-。^)

肌養生・たまかずら倶楽部
   
  

2007年08月29日

目から日焼け!

  サングラスの効果


夏は、街や海などで「サングラス」をかけている人を多くみかけます。
「サングラス」にはファッション用の物をはじめ、度付きの物、屋内外用の物、レンズの色が
自然と変化する物などいろいろな種類があります。最近では、UVカット機能が付き、
目の周辺の日焼けを防ぐ目的の物も多くあります。実は、「サングラス」が防ぐのは目の
周辺の日焼けだけではないことをご存知でしょうか。
目の青い白人は瞳の黒い有色人種よりも強い光に弱いために、多くの人が「サングラス」
をかけています。白人はわたしたちよりも光をまぶしく感じるために「サングラス」は必需品と
なっていますが、黒い瞳を持つわたしたち日本人も瞳が光を受けることによる影響があります。
それは、瞳が太陽の光を受けることにより、肌への指令を出してメラニンを増やす働きをする
というものです。日に焼けた時に増えるシミやソバカスをはじめ、肌全体が黒ずむことも
メラニンの影響です。美容にとっては悩みの種となるメラニンですが、その働きは肌の深部
に紫外線が届かないようにするための自衛手段といえます。
驚くことにわたしたちの瞳は太陽の光を感じると肌に指令を出し、日焼けした時のように
メラニンを作り出します
。こうした作用を防ぐには、瞳に強い光を感知させないように働く
「サングラス」が役立ちます。
また、高齢者にとって太陽の強い光は、白内障の原因ともなるといわれています。
強い光は瞳にとって刺激が強く、瞳も日焼けして、さまざまな影響を及ぼすといえるでしょう。
「サングラス」は目の健康や肌の美容のためにも上手に利用することをお勧めします。
特に、運転する方は、通年ひつようかも…

肌養生・たまかずら倶楽部
 
  

2007年08月14日

肌養生とは…


肌養生とは…命の輝きを肌に集める美容法

自分自身で感じ、自分に合った方法で肌を育てること、それが、たまかずら倶楽部の美容理念です。日々、たくさんの方とお目に掛る機会の多い私が、いつも感じる事は、肌が疲れているのでは…
と、いう事。

洗い過ぎ、つけ過ぎ、いじり過ぎ、この三つです。

肌も子供と同じで、手をかけ過ぎてはいけないのです。手を掛けずに、目を掛ける事。困った時だけ手を貸してあげる。見守る我慢が大切なのです。
 ですから、肌養生の基本はシンプル。足す事よりも、引く勇気に目覚めましょう.
合成化学剤、界面活性剤などを極力避け、自分自身の

自然治癒力を高めるということことです。 毎日、自分の肌の声を聞いて下さい。

まず、知ることです。そして、icon12命の輝きを肌に集めてicon12こそ、
健やかな美肌が蘇るのです。

                                 肌養生(商標登録出願中)

たまかずら倶楽部
http://tamakazura.i-lymph.com/  

Posted by tamakazura at 20:00肌養生~美肌免疫美容®~

2007年08月14日

メノポーズ・ゼネレイション

icon06朝は、一杯の生姜紅茶icon06

女性は、お尋ねすると、冷え症の方がとても多いですね。もちろん私も筋金入りの冷え性です。
見た目は、とーっても丈夫そうですが、虚弱です。
そして、メノポーズ・ゼネレイション!(更年期世代) ♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
 生姜は、体を温める代表的なハーブです。紅茶に、ティースプーン一杯の生姜の搾り汁に、
お好みで黒砂糖などを入れて飲みましょう。
胃の弱い方は、刺激の無いように、ご自分で調節して下さい。┗┃・ ■ ・┃┛フンガフンガ 
朝、胃がもたれて気持ちが悪い…そんな時にうってつけです。
東洋医学では、午前中は排泄の時間なので、朝食は要らないのだそうです。
私は、体調がひどく悪かった頃、生姜紅茶に出逢い続けています。
朝食もいただかない方が体調がよいので、空腹を感じて目覚めた朝は、
生姜紅茶と軽い果物をいただきます。
個人差、生活パターンの違いなどあるので、ご自分に合った方法を見つけましょう。

たまかずら倶楽部
http://tamakazura.i-lymph.com/  

Posted by tamakazura at 19:29肌養生~美肌免疫美容®~

2007年08月08日

息子のアトピー

先日、長男から電話があり、出かける事になりました。彼は、生後半年で、アトピーを発症し、一時は安定していたものの、思春期になったころから、大変ひどくなり、現在に至っています。
高校受験のストレスが引き金だったのか、とも思いますが、小さいころから、アトピーと喘息の発作を繰り返し、病院とステロイドから縁の切れない暮らしです。昨年末、東京から戻ってきた彼は、あまりにも可哀そうな状態でした。 /(-。-)\ こまった~
 まるで、象の皮膚のような状態なのです。肌の表面は硬く、ガサガサに粉を吹き、まっ白。痒みから、いつもボリボリ体を掻いています。そして、体液がじゅくじゅくした所から滲みだしていました。もちろん、彼は彼なりに、いろいろな情報を集め、ステロイドの使用はなるべく控え、良いと思われる事を試して治そうと頑張っていました。ただ、少し違うな~と思う点がありましたが、彼は信じる道を進んでいたのです。
 けれど、今回は違いました。このままではダメだと、さすがに本人も考えていたらしく、軌道修正する事になりました。自己流の入浴法を改善し、朝・晩、私がリンパマッサージを行いました。そして、東京に戻るころには、改善の希望が見えていたように思います。
 もちろん、東京に戻る息子に、ジェル、馬油、スクワラン、精製水など、スキンケアの出来る物を持たせました。さすがに、今回は本当に悩んでいたのでしょう。とにかく、毎日続けたようです。息子自身も、自分にあった健康法を探し、自分なりのケアを構築しているようです。
 あれから丸7か月経ちました。息子とは、月1回、ある勉強会で会っています。5月頃から、快方に向かっているように思っていましたが、汗をかく夏も油断できないと本人は言っていました。
 7月に会った時、顔に赤みはあるものの、首のあたりに皮膚の再生を感じました。聞けば、生活習慣を見直し始め、体調も良いとの事でした。
 それから又2週間です。はっきり改善の兆しを感じます。今年の初め、顔はむくみ、二重の目が一重になり、眉も掻き崩して半分しかなかった息子とは別人です。ジェルなどの使う量も減っていると事。このまま、快方に向かう事を願うばかりです。
 ずっと、治らないアトピー。本人は想像以上に悩んでいたようです。そして今、西式健康法を取り入れ、生活習慣を改善し自分に合った生き方を見つけ実践しています。アトピーは、本当に息子を苦しめているけれど、打ち勝つ強さを身に着け始めたようです。 ( * ^。)ノ◇""ガンバレ~~~

たまかずら倶楽部
http://tamakazura.i-lymph.com/  

Posted by tamakazura at 08:30肌養生~美肌免疫美容®~